習慣を継続できない人

4月から続いていた
「朝食はバターコーヒーの食事習慣」
がストップしてしまいました。
糖質制限をすると、頭がぼっーーとする
感覚があるので、夕食は少量ですが
ごはんを食べていました。
でも、前日の夜はそれができなかった
ため、さらに、寝付きが悪かったため、
体調不良の朝を迎えていました。
昨日は朝起きて、これも習慣化してい
る朝ヨガをして、ワークショップに行
きましたが、
何かやばい、ぼーーとする。
そしてこのままじゃ、
ワークショップリーダーの仕事ができ
ないと思い、朝食を食べることを選択
しました。
コンビニのネギトロ巻き
こうして、4月から続いた習慣が
ストップしてしまいました。
行動をしないための正当化する理
由を脳内で作って行動をやめます。
そして、習慣はストップします。
たまにはいいかなって
いい流れの行動が止まってしまうの
です。
しかし、この習慣は90日以上続いて
いて、もう自分のライフスタイルに
なっています。そのため、今日からは
またいつも通りにもどります。
これが本当の習慣なのです。
人は本来、変化を好みません。
何か変化しようと思ったときは、それを
とめる自己制限的思考が働きます。
習慣レベルまでの行動に落とし込めば、
今回の例でいうと、逆に朝食を食べる
ことが変化になります。
でも、習慣化しているので、もとの生活に
戻ります。
習慣化は自分の感覚では、おおよそ90日
続けるというのが目安ではないかと思います。
と書きながら、90日は長いかなって気も
します。
挫折することもあると思います。
私が今新しい習慣にしようと思っている
ことが
「朝ヨガ」
です。今10日目です。
継続する方法として、
・毎日のスケジュールに組み込む
・人に宣言する
・ご褒美
などいろいろ方法はありますが、
私は習慣化するためには、手法と
ともにマインドが大事だと思ってい
ます。
これは、できない日があっても
「そんなの関係ねぇ」
の小島よしおマインドで、翌日
から当たり前のように続けるこ
とです。
1日でもできなかったら、
私には無理
と言ってやめてしまうのが
一番もったいないことです。
今まで習慣が続いたことがない
から私には習慣は無理という人も
いると思いますが、
今まで続いたことがないから今回も
無理
というのは今までの思考パターンです。
新しい思考パターンで行動していくの
です。
「そんなの関係ねぇ」思考です。
行動の質は無視して、「行動」した事実
のみを達成目標にして、「行動」した自
分を褒めてあげてください。
ポイントは質は無視です。