コーチングが高い理由

コーチングを受けたいと思っている方と私はよく話をする機会があります。
「コーチングで取り扱うような、人生をかけるようなテーマは、特にもっていなくて、安かったら受けてみたいと思ってます。」
「本当はコーチングを受けてみたいけど、金額も高いし、自分には、ちょっとまだはやいかなって思っています。」
のような、「金額」で躊躇する方との会話を何度もしたことがあります。
本当はコーチングを受けたいと思っているけど、金額で躊躇している方も多いと思いますので、コーチングの金額についての対話(交渉?)をご紹介します。
「コーチングを、一度受けてみたいのですが、思ったより金額が高いですよね。どうしてコーチングって高いんですか?」
ー コーチングにどんなイメージをもっていますか?
「コーチングは自分を変えてくれる、何か今まで殻があったとしたら、それを壊せそうな気がします。でも、コーチングのお金が高くて、躊躇しているんです。」
ー そうですよね。コーチングのイメージはその通りです。コーチングはそういったものになります。そして、コーチングはお金の使い方についても変化をおこすことでもあるんです。
「どういう意味ですか?」
ー 例えば、お金を使うということは、何か物を買ったり、娯楽に使ったりするというようなイメージがあると思います。
もちろん、そういったことも大事なことですが、コーチングを受けるということは、物や娯楽ではなく、自分の一番大事なことに、お金を使うということになるのです。
どういう意味かと言うと、コーチングで取り扱うものは、あなたの思考や気持ちなどの感情になります。形が見えないものを取り扱います。実はその形の見えないものが、仕事や人生に大きな影響を与えます。
人の行動は、自分の考えや気持ちに大きく影響しますよね。その行動の積み重ねが、仕事や人生に大きく影響を与えていきます。
例えば、転職をしようと思った時に、会社を選ぶ要因は何ですか?給料ですか、働きがいですか、例え給料の金額だとしても、よくよく考えてみると自分のこだわりや、感覚のようなものがそこに入っているはずです。自分の思考や感情というものは、行動に大きく影響していくのです。
コーチングでは、その目に見えない思考や感情を取り扱っていきます。コーチングを受けたことにより、そのため、起業、転職、結婚、引っ越しなどの重大な決断や、仕事の進め方を大きく変化させることがあります。
私のクライアントさんは、なぜか起業する人が多いですね(笑)
そのように、自分のお金をどこに使うことが自分にとって大事なのか、を決断するのがコーチングを受けるということなのです。
コーチはクライアントの人生に向かい合って関わっていきます。ですので、それ相応の金額になっているわけです。
「でも、自分で計画を立てて、その計画通りにことを進めることができれば、コーチングを受けなくても人生を変えることもできますよね。」
もちろんできます。
ただ、今までの人生は、計画通りでしたか?おそらくすべてが計画通りに進むということはありません。もし、ほぼ計画どおりだとして、仕事や生活が順調だったとしても、コーチングを受けにくる人が多いのが現状です。
「そうですか、たしかに計画通りにいかないですね、理解できました。」